浮腫み(むくみ)体質を改善する方法 2
【浮腫みを解消させる2つのポイントを頭に入れておこう】
浮腫みを解消させ『永続的に浮腫み知らずの体質を作る!』
今回は浮腫みを解消させる※2つのポイントについて記述していきます。
※2つのポイントはそのまま実践的な体質改善方法に直結した内容になっていますので、ニーズをお持ちの方は参考に、得た知識を上手く活用し生活の中に取り入れていただければ幸いです。
まずあなた自身の【身体の浮腫みレベル】がどれ程の状態にあるかは認識されていますか?
前回記事で浮腫みレベル診断方法を記述しています。
診断を行われていない方、また『まさか私が・・・』と思われている方も、意外に多いのですが自覚のない隠れ浮腫み体質である可能性が考えられます。
診断は時間もとられず容易に実施出来るものになりますので、未診断の方は一度診断を済ませ【自分自身の身体の浮腫みレベル】を確認しておきましょう。
また、診断に興味のない方も本記事は前回記事と強く連動した内容になっておりますので、簡単にでも一読した上で本記事を読みすすめていくことをおすすめします。
前回記事
浮腫み体質診断で身体の浮腫みレベルをチェック!

【浮腫み解消クイズ】
浮腫みの原因は水分と老廃物を溜めこむから。
つまりそれって水分を摂りすぎると浮腫みが発生するってこと?
老廃物は無理にしても、まずは出来ることとして『摂取する水分量を減らしてみよう!』
この行動は正しい? それとも間違い?
では早速本題【浮腫み体質を改善する方法】に入っていきますが、前回記事文末で出題した上記クイズ。まずはこの解答からになります。
正解は・・・

【水分量を減らしても浮腫みとは無関係】
浮腫みの原因となる水分や老廃物の溜めこみ、これは《溜めこませない役割を持つリンパ機能自体に問題》があるのであって、摂取した水分がそのまま身体の浮腫みを招くことはありません。摂取するものではなく、摂取したものを吸収・運搬させるリンパ機能の回復(流れをよくすること)が浮腫みを改善させる大切なポイントであることを覚えておきましょう。
リンパの流れをよくするには?
【むしろ水分は積極的に摂取した方がよい】
発汗や尿排出など、人間は日常生活を送る中で《1日1.5から2リットル》の水分を消費しています。そしてリンパの流れをよくするには、その消費量以上の水分を摂取する必要があります。
目標摂取目安としては※《1日最低でも2リットル以上》。
※ジュース(果実・珈琲系)やアルコールは当然NG。また見落としがちなのですが、お茶もカフェインを含んでいるため摂取対象外になります。
《ミネラルウォーター》を選択し飲むようにしましょう。するとリンパはスムーズに流れるようになり浮腫みは解消されます。
まずこれが浮腫みを解消させるひとつ目のポイント、【ミネラルウォーターを1日2リットル以上摂取する】になります。

浮腫みを解消させるには、水分摂取の他にも《身体のある部分》を意識的に改善しなければなりません。
ここから浮腫みを解消させる次に2つめのポイントに入っていくのですが・・・
その改善が求められる《身体のある部分》とは人間が持つ第二の心臓とまで呼称される部分になります。
皆さんはどの部分を指しているか分かりますか?
続きを読む